仕組み ブログトップ

アンケート調査の基本 知ってますか? [仕組み]

日本サッカーのワールドカップ南アフリカ大会進出が決まった今日この頃、皆様いかがお過ごしですか? 仕事嫌いの私にとっては、そんなことよりも、一週間で最悪の月曜日の朝を迎え、いつもの週のように憂鬱な一日が始まったことの方が重大なのでした。


さて、今日、部下の女性が、各上司にアンケート調査をしたいとのことで、アンケートの案を持って私のところにやってきました。


なんでも、会社として、模範的な行動をしている人の行動をみんなで参考にしながら、会社のイメージを上げる行動に結び付けるのだそうです。


アンケートをして、模範的な行動をしている人を各上司に同定してもらい、その同定された人にインタビューをして、より詳細にその人の行動を把握するそうです。


そこで、そのアンケートを見せてもらったのですが、残念ながら、これではうまく回答を引き出せないだろうなと思いました。


私も昔アンケート調査をしたことがありますし、中間管理職になってからはしょっちゅうアンケートに回答させられていますので、何となくアンケートのコツみたいなものがわかってきました。


そのコツはですね・・・

















1: 後に答える回答というのは、それよりも前に答えた回答に引きずられる。
2: フリーテキストで書かれた内容は参考にはなるが、必ずしも欲しい回答が出てくるとは限らない





ということです。




「1」については、皆さんも言われてみれば納得されるのではないでしょうか?


どうも人間というのは、前に答えた内容と無意識あるいは意識的にでも整合性を取ろうとするようです。ですから、質問の順番には慎重にならないといけないのです。


本当に聞きたい質問を最後にすると、もはやその答えはそれまでに回答者が回答した内容に思いっきり引きずられており、信ぴょう性は疑わしいのです。


ですから、本当に聞きたいことはできるだけ最初に聞く方が良いと思います。後に聞く質問というのは、いつ訊いても同じ答えになるもの、たとえば、あなたの役職だとか、職務歴とかですね。


「2」については、よくあるのが、「自由にコメントを書いてください」というものです。これは、楽しく読めるのですが、これを整理するのはとても大変。また、本当に欲しい因子が含まれた回答をもらえるかどうかも怪しいのです。


ということで、少なくとも、後でインタビューするくらいなら、そのインタビューで聞く質問をあらかじめ同定しておき、その内容を回答してもらえるようなアンケートにすべきでしょう。


たとえば、アンケートを表形式にして、絶対に回答してほしい内容を左のカラムにあらかじめ書いておき、それに対する回答を右のカラムに書いてもらうようにすべきでしょう。


いずれにしても、回答してもらった状態を想定し、そこからどうやって集計・分析していくのかまで考えてからアンケートをしないと、いたずらに集計・分析に時間がかかったり、最悪の場合には、全く意味のないアンケート結果が出ることになりかねないのです。


要するに、一言で言うならば、フリーテキストで書かせるときには注意しましょうねということです。


以上、私が感じたアンケート調査の基本でした。


皆様からのコメントをお待ちしております。
タグ:アンケート
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新型インフルエンザ対策 [仕組み]

新型インフルエンザが国内でも流行し始めそうな雰囲気が出てきましたが、皆様はいかがお過ごしですか?


この新型インフルエンザは弱毒性とは言われていますが、油断は禁物。無用なリスクは避けるように心がけたいものですね。


リスク回避として真っ先に挙げられるのがマスクの着用でしょうね。最近はどこも品薄で買えないようですが、私の知り合いが下記のネットショップを経営していましたので、そこで60枚入りを1セット買っておきました。


この方は基本的に知り合いの中だけで営業されている方ですので、グーグル等には一切引っ掛かりませんが、このような状態ですので、このブログで紹介させてもらうことの許可を頂きました。


マスク等が必要な方はアクセスしてみてください。そんなに長くは在庫は持たないといわれていましたけど・・・。


http://influenza.ikaduchi.com/


さて、本日、私の会社でもこの新型インフルエンザの流行に備えて、今一度、緊急連絡網の見直しが行われました。


最近では個人情報保護法の問題で、公開用の連絡網を作らない会社も出てきていると聞いています。


私の会社でも公開してほしくない旨の依頼が後を絶たず、結局、上司のみが電話番号を控えておき、何かあったら上司が部下全員に連絡する形をとっています。


上司間の連絡網はありますが、実は昨日、その連絡網で情報連絡を試みたのですが、機能しなかったそうです。確かに私の所に連絡は来たそうですが、私は留守で、情報は私には伝わりませんでした。


ということで、学びですが、連絡網は一度きちんと機能するか実験しておくことが重要なのでしょうね。


それから、会社によっては自宅の電話番号ではなく、会社から支給された携帯電話の番号で連絡網を作っている会社もあるそうですが、どうしても携帯電話は出れない時がありますよね。気付かないうちに鳴ってた・・・、みたいな。


個人的には、チーム内限定であれば、自宅の電話番号を載せた連絡網を作っても良いのではないかと思います。無差別に公開するというものではなく、あくまでチーム内使用ということで。何かあってからでは遅いですからね。


第一、入社当時に、人事部には連絡先を伝えているでしょうし、自宅の住所も伝えていますよね?


人事の方は信頼できても、チームメンバーは信頼できないというのも寂しい限りですよね?


ちなみに私は部下全員に電話しないといけないので、かなり大変・・・。なにかあったら15人近くに電話しないといけない。ひえー!


皆様のご意見をお待ちしております。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

改善プロジェクトの行く末 [仕組み]

豚インフルエンザが話題の今日、皆さんはいかがお過ごしですか?


さて、トヨタ自動車の代名詞にもなりつつある「カイゼン」。皆さんはご存知でしょうか?


えっ? ばかにするなって?


はい、失礼致しました。 そうです、業務を効率的にこなせるようにするため、業務プロセスを見直す活動のことですよね。


実は私の会社でもこの改善活動がとっても盛んでありまして、特別プロジェクトチームを作って活動することがほとんどなのです。 ・・・で、今日もその活動の報告がありました。


改善活動の報告者:本改善活動は、AとBとCというプロセスに問題があることを突き止めました。 そこで、このプロセスを効率的かつ効果的にするために、Bのプロセスを廃止し、かつAとCのプロセスの効果を最大化するため、DとEのツールを今後使うことにします。 皆さん、明日からよろしくお願い致します。


私:改善活動の成果はわかりましたが、今後はどうやってこの新プロセスと新ツールを管理していくのですか? 改善活動のプロジェクトチームは今日で解散するのでしょう?


改善活動の報告者:メンテナンスは各部署でよろしくお願い致します。


私:・・・


私の会社では上記のようなことが多々ある。 私にとってフラストレーションなのは、いつも作るだけ作って、その効果を検証しないこと。 あるいは、そのプロセスなりツールを管理していかないことによって、結局、根付く前に消えてしまったり、形骸化してしまったりすることなのです。


新しいものを作るのは、誰もが楽しい作業でしょう。 何せ、自分で新しい作業手順を作ることができ、みんなを従わせることができるのですから。


でも、その後の管理は面倒くさい。 やれ、「この場合はマニュアルに載っていないからどうするのだ」とか、やれ、「この方法でやったら、ここの部分に重大な欠陥が生じたぞ」のような欠点の指摘の嵐がくるからである。


そうして、いつの日かすたれていき、やはり、やり慣れた方法に落ち着いてしまうのである。


私が出した結論としては、新しいプロセスを作った際には、フォローアップとメンテナンスに力を最大限に注がなければいけない。 本当の勝負は作った後なのだということです。


・・・ではどう力を注ぐのか? 


これは何と言っても、SOPに入れてしまうことでしょう。 自主ルールだとなかなかみんなの守る気が起きないし、情報過多の中に埋もれていくのです。 SOPにして常にみんなに見てもらう状態にすることが重要なのです。


皆さんの意見はいかがでしょうか? ご意見をお待ちしております。

タグ:仕組み
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
仕組み ブログトップ

仕事は嫌い、でも会社を辞めるだけの勇気もない小心者の、中間管理職の仕事奮闘記です! 嫌いな仕事を戦略的にこなすため、実践で掴んだビジネスノウハウをここに残しておきます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。