プロジェクトマネジメント ブログトップ

ファシリテーションって実は楽ちん [プロジェクトマネジメント]

心の病で労災認定を受けた人が269人になったそうで、過去最高を記録したそうです。心の病と聞くと、仕事嫌いの私もいつかなるのではないかと思い、他人事とは思えない今日この頃、皆様いかがお過ごしですか?


最近、私の中で、ファシリテーションというものの考え方が少しづつ変わってきました。


ファシリテーションというのは、皆様の大多数が思っているとおり、会議の議事進行を進めたり、何かのプロジェクトの進捗をコントロールしたりする人のことですね。


実は、このところ、会議のファシリテーションというのは、意外に面白くて、ある意味楽かもしれないなと思えるようになってきました。


普通の人は、「えー、ファシリテーションなんて、頭を使わないといけないし、大変じゃないか」と感じると思いますが、実はコツさえつかめばそんなに難しくはないのです。


むしろ、議事進行の方法、つまりファシリテーションの基本さえ掴めば、難しい問題への回答とかは、参加者を指名して考えてもらえばいいのですから、逆に楽になるのです。


本来、ファシリテーションは議論に入ってはいけない人で、議論からは中立の立場にある人なのです。


ですから、堂々と、会議中は自分の意見を言わずに、ひたすらみんなの意見をまとめて、一つの解決策に向けて進めればいいのです。


でも、ファシリテーションのコツを知らないと、逆にしんどいだけですね。


ですから、コツをここに残しておきます。


それはね・・・

















「問題解決会議の場合には、とにかく問題の原因を追求していく」・・・です。



よく、●●の問題を解決しろという会議がありますよね。そういう時は、まず、表層的な問題、たとえば、「残業が多い」という問題があり、「残業を減らせ」というのが使命ならば、みんなに、「何故残業が多くなるのか」を考えてもらうのです。


自分が考える必要はありません。みんなに考えてもらうのです。「何故、残業が多くなるのでしょうかね?」と尋ねて。


すると、ポツラポツラと、「それはやっぱり、優先順位を付けずに手当たり次第にやるからだ」とか、「緊迫感を持たずにだらだらやるからだ」とか言う答えが出てきますよね。


そうしたら、「残業が多い」←「優先順位を付けずに手当たり次第にやるからだ」とか、「残業が多い」←「緊迫感を持たずにだらだらやるからだ」というように、結果と原因を矢印で結ぶのです。


・・・で、次にまた質問するのです。「何故、優先順位をつけないのか?」あるいは「何故、緊迫感を持たないのか?」というように。


そうしたら、またみんな、ぼそぼそと答え始めるでしょう。「優先順位の付け方を知らないからだ」とか、「優先順位をつける有用性を感じていないから」とかですね。


そしたらまた矢印で、「残業が多い」←「何故、優先順位をつけないのか?」←「優先順位の付け方を知らないからだ」「優先順位をつける有用性を感じていないから」というように結んでいくのです。


こうして、何故を3-5回繰り返して、原因の原因を突き止めていくのです。そして、その真の原因に対する対策を考えてもらえばいいのです。


この間、自分は特に考える必要はありません。ひたすら、みんなの答えを聞いていくだけです。


ただ、少し注意しないといけないのは、時々、原因でないような答えをする人がいますから、そういう場合には論理思考を使って、訂正してあげないといけません。


この時だけは頑張らないといけませんが、慣れるとある意味、参加者としてずーっと考えないといけないよりは、楽に感じるものですよ。


しかも自らファシリテーションに立候補すれば、積極性を買われて評価も上がるかも…ね。


是非、一度お試しあれ。


皆様からのコメントをお待ちしております。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

目標設定のコツ [プロジェクトマネジメント]

GMがとうとう破産してしまいましたね。今後のアメリカ経済はどうなるのか不安な今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか?


さて、今日は目標を設定するときに注意しないといけないことを見つけましたので、ここに残しておきますね。


よく、お正月とかに、「今年こそはダイエットして10kgやせるぞ!」とか、「禁煙するぞ!」とか、年初の誓いを立てますよね。


私の会社では、個々人がそれぞれ、その年の個人成長目標を立てるのですが、その時の目標を上手に立てることができる人と、上手に立てることができない人がいるようです。


ですから、このコツを知っていると、部下の人材育成に悩む時間が省けたり、あるいは自分の上司に自分の成長プランも説明しやすくなるのではないかと思い、ここに残しておきますね。


そのコツとは・・・














本当にそうなることが最終目標なのかどうかを考えること!







・・・です。



例をあげましょう。


たとえば、今日、私の部下が目標を持ってきました。その目標にはこのように書かれていました。


「TOEICで800点とる」


さて、この目標は適切なのでしょうか?


私は大多数の方にとって、この目標は目標として不十分だと思っています。すなわち、ほとんどの人は、英語を勉強することで、「アメリカ人と仕事のやり取りをスムーズにしたい」だとか、あるいは「自分の仕事上、英語の書類を次から次へと読まなければいけない」とか、はたまた、「自分は英語の教師だから、英会話ができないとまずい」だとか・・・、こういう目的が本来あるのではないかと思うのです。


・・・であれば、当然目標はそういったことになるはずで、TOEICで800点とるというのは、そのプロセスの一過程にすぎないと思うのです。もっと簡単に言うなら、「TOEICなんか受けなくても、海外留学して、英語がペラペラになればそれで満足するのではないですか?」ということなのです。


ですから、冒頭に例に挙げたような「ダイエットする」だとか、「禁煙する」とか言うのも、本当の目標になっているのかどうか、今一度確かめる必要があると思うのです。


何のためにダイエットするのか? 単に痩せればいいのか? 何のために禁煙するのか? などなどを考える必要があるのです。


まあ、こういうことを考えながら、自分の本当に必要な最終形を目標にすることが重要なのだと思います。


ちなみに、「TOEIC800点とる」が目標として適切であるということも、もちろんありますよ。


たとえば、どうしても入りたい企業の受験資格に「TOEIC800点保有者」となっていれば、英語の能力なんかどうでもいいから、点数だけ上げたいということになるでしょうね。


皆様のコメントをお待ちしております。


タグ:目標設定
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

あほなリーダーシップ [プロジェクトマネジメント]

最近暑くなってきましたね。皆様いかがお過ごしですか?


さて、今日は、誤解しているリーダーシップについてお話したいのです。題して、「あほなリーダーシップ」。


仕事というのは、通常、何人かが集まって、チームを組んでしますよね? ・・・で、そういう時は通常、リーダーなる役割を持つ人がいます。


私の会社では、プロジェクトマネジメント担当者という名ばかりプロマネがいるのです。で、通常、この人がリーダーなんですね。


ところが、このプロマネが最悪!


常に本社の意向をうかがいながら仕事をするのはいいのだが、ある意味、本社と支社をつなぐ単なるメッセンジャーなのです。


しかも、こちらには無理難題を吹っ掛けてくるくせに、こちらが本社へチャレンジしろとそのプロマネに伝えると、断固拒否! 「そんなの絶対無理!」ってな感じです。


本社にこちらの要望も伝えることができず、無理難題をチームに吹っ掛けるなら、あんたの存在意義は何よと言いたくなるのである。


別にあんたがいなくともチームは回るのさ。 簡単な問題をいつもプロマネスキルだか何だか知らないが、複雑怪奇にして、問題を解けなくするのはやめてくれ。


ということで、今日の教訓ですが、リーダーの仮面をかぶった「えせリーダー」には気をつけましょうねというもの。


簡単なことを難しくするプロですから。


それから、人に無理難題を押し付けてプロジェクトを調整しているつもりになっている幸せ者ですから。


私は、パワーマネジメントと呼んでいますが、悪いプロマネの見本です。


皆さんのご意見をおまちしております。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
プロジェクトマネジメント ブログトップ

仕事は嫌い、でも会社を辞めるだけの勇気もない小心者の、中間管理職の仕事奮闘記です! 嫌いな仕事を戦略的にこなすため、実践で掴んだビジネスノウハウをここに残しておきます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。